掲示事項
【規定に基づく掲示内容】
◯オンライン資格確認用掲示:①オンライン資格確認を行う体制を有しています。②当該保険医療機関を受診した患者さんに対し、受診歴、薬剤情報、特定健診情報その他必要な診療情報を取得・活用して診療を行います。
◯情報通信機器を用いた診療(オンライン診療):厚生労働省「オンライン診療の適切な実施に関する指針」に沿って診療を行う体制を有しております。情報通信機器を用いた診療の初診の場合には向精神薬を処方致しません。
◯受診の際持参するもの:マイナンバーカード(マイナ保険証)または健康保険証。
◯マイナ保険証で受診する場合は「限度額適応認定証」が不要です。
◯一般名処方の推進につとめています。一般名処方とは、薬の商品名ではなく有効成分を処方箋に記載することです。ご不明な点は薬剤師にご相談下さい。令和6年10月より、明確なアレルギーなど医療上の必要性が明らかに証明されない場合に患者さんの希望を踏まえ長期収載品を処方等した際には、後発医薬品との差額の一部が選定療費として、患者さんの自己負担がかかります。
① オンライン請求を行っています。
② オンライン資格確認を行う体制を有しています。
③ 医師が、電子資格確認を利用して取得した診療情報を、診療を行う診察室、手術室又は処置室等において、閲覧又は活用できる体制を有します。
④ 電子処方箋を発行する体制を準備中です。
⑤ 電子カルテ情報共有サービスを活用できる体制を準備中です。
⑥ マイナンバーカードの健康保険証利用の使用について、実績を有しています。
⑦ 医療 DX 推進の体制に関する事項及び質の高い診療を実施するための十分な情報を取得し、及び活用して診療を行います。
◯「個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書」を発行しております
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収証の発行の際に、個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。明細書には、使用した薬剤の名称や行われた検査の名称が記載されます。明細書の発行を希望されない方は、会計窓口にてその旨お申し出下さい。
【各種文書発行料金】保険外の自費料金となります
診断書(当院書式) |
2200円 |
診断書(保険会社等) |
4400円 |
証明書(通院証明書等) |
1000円 |
治癒証明書(当院通院の場合) |
1000円 |
登園許可証・登校許可証 |
1000円 |
処方箋再発行料 |
100円 |
処方箋再発行料(7種以上) |
200円 |
学校生活管理指導表 |
500円 |
診療録開示手数料 |
3300円 |
診療内容要約作成料 |
2300円 |
診療録コピー代(1枚~5枚まで) |
50円 |